本当に関連あり? あまり似てないご兄弟
タイ旅行をされている方にとっては間違いなく聞いたことがある週末市場
チャトチャックウェークエンドマーケット
週末のみ開かれる入り乱れた迷路のような市場は、非日常を感じたい観光客にとって避けては通れない市場となっている
そんな世界的に見ても超絶有名な市場にはどうやら弟分がいるらしい
ここはチャトチャック2マーケット
バンコクの東側に位置する比較的大きな都市にこの市場は存在する

これはYou Tuberで例えるなら、HikakinにおけるSeikinの立ち位置
兄弟の名を借りる2番手と言う所だろうか?
ただミンブリと言えば、現在超絶建設中の都市電車路線のハブ都市となる予定の地域で、今後発展が確実なエリア
もしかしたらこの市場も今後兄貴を超えるのかもしれない・・
(`・ω・´)


駐車場は一応ついているが、ちょっぴり効率の悪い造りとなっているので週末には渋滞必至
一台がまごつくと全てが止まってしまう造りなのよね・・
もう少しなんとかならないかしら?
(´・ω・`)
新しい鉄道の開通が待ちきれませんな



さて市場の入り口はまず緑化計画
家庭を緑化するアイテムがずらりと並んでいる
緑がある部屋は純粋に清潔感がありますよ
小さい小鉢ぐらいは手に入れようかな?
(´∀`*)


ま
いちいち兄弟分と比べていけないとは思うも、細い通路に狭い店舗は完全に似たような雰囲気
タイあるあるの市場の創り方とも言えるかも
(・∀・)



日常の市場も溶け込んでいる
またここには外人の姿はほとんどお見受け出来ない
場所的にも観光客は第一ターゲットではなさそうだ



このような雑多なものはやはり日常的な感じね
圧倒的に取り扱い品は今日使うものばかりと言えるかもしれない
普通にお母さんが買い物に来るようなイメージだろう
観光客狙いの本家に比べると、ここは生活圏における普通の市場
ある意味居心地がいいっすね
(´∀`*)




ここは特に週末のみとうたっているわけでは無さそうだが、実質平日は休みのお店が多いので、ウィークエンドマーケットと思ってもいいいかも
市場は2階構造
だがちょっと全体を維持するには苦しいのかしら?
2階部分は軽いシャッター街を創造していた



いいですね
このマネキン群
所変わればマネキンの雰囲気も変わる
こうして並べてみると結構興味深いっすね


やはり本家とは規模も種類も比べ物になりませんね
地元の普通の商店街がたまたま似たような名前をつけた、という認識でもいいかもしれない
( -д-)ノ
尚、一応各敷地は小道で区切られる
タイでは小道は『ソイ』と表され、各ソイはナンバリングされる
ただこれは弟市場だけでなくタイの街中も同じ管理方法だ


いすれ日本ではお見受けしない形の市場なので、本家に行き尽くした方はたまにはこちらの兄弟分を経験されてもいいかも
生活感あふれる市場はむしろ海外旅行感もマシマシになる事請け合い
その国の真の生活を見てこその、海外旅行ですので
(・∀・)つ




ま
なんていいつつ本家とがっつり比べると、ある程度のがっかり感は否めない
『チャトチャック』という名を忘れ『タイの日常市場』と言う体で、来られた方が精神衛生的にいいかもですな
(*´∀`*)
SHOP DATA
営業時間 : 6:00-18:00
定休日 : 無休 (平日は開店休業)
電話 : -
H.P. : -
▼ブログ村のランキング参加中です
ここをポチっと押して頂けるとすごくうれしいです♬
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
▼かかしさんって誰?という方
インスタグラムではたまに顔出ししてたりして♡
フォローしちゃいます?.。゚+.(・∀・)゚+.゚
▼You Tube チャンネルもあったりして
登録するといい事あるかも ヾ(〃^∇^)ノ♪
タイ旅行をされている方にとっては間違いなく聞いたことがある週末市場
チャトチャックウェークエンドマーケット
週末のみ開かれる入り乱れた迷路のような市場は、非日常を感じたい観光客にとって避けては通れない市場となっている
そんな世界的に見ても超絶有名な市場にはどうやら弟分がいるらしい
ここはチャトチャック2マーケット
バンコクの東側に位置する比較的大きな都市にこの市場は存在する

これはYou Tuberで例えるなら、HikakinにおけるSeikinの立ち位置
兄弟の名を借りる2番手と言う所だろうか?
ただミンブリと言えば、現在超絶建設中の都市電車路線のハブ都市となる予定の地域で、今後発展が確実なエリア
もしかしたらこの市場も今後兄貴を超えるのかもしれない・・
(`・ω・´)


駐車場は一応ついているが、ちょっぴり効率の悪い造りとなっているので週末には渋滞必至
一台がまごつくと全てが止まってしまう造りなのよね・・
もう少しなんとかならないかしら?
(´・ω・`)
新しい鉄道の開通が待ちきれませんな



さて市場の入り口はまず緑化計画
家庭を緑化するアイテムがずらりと並んでいる
緑がある部屋は純粋に清潔感がありますよ
小さい小鉢ぐらいは手に入れようかな?
(´∀`*)


ま
いちいち兄弟分と比べていけないとは思うも、細い通路に狭い店舗は完全に似たような雰囲気
タイあるあるの市場の創り方とも言えるかも
(・∀・)



日常の市場も溶け込んでいる
またここには外人の姿はほとんどお見受け出来ない
場所的にも観光客は第一ターゲットではなさそうだ



このような雑多なものはやはり日常的な感じね
圧倒的に取り扱い品は今日使うものばかりと言えるかもしれない
普通にお母さんが買い物に来るようなイメージだろう
観光客狙いの本家に比べると、ここは生活圏における普通の市場
ある意味居心地がいいっすね
(´∀`*)




ここは特に週末のみとうたっているわけでは無さそうだが、実質平日は休みのお店が多いので、ウィークエンドマーケットと思ってもいいいかも
市場は2階構造
だがちょっと全体を維持するには苦しいのかしら?
2階部分は軽いシャッター街を創造していた



いいですね
このマネキン群
所変わればマネキンの雰囲気も変わる
こうして並べてみると結構興味深いっすね


やはり本家とは規模も種類も比べ物になりませんね
地元の普通の商店街がたまたま似たような名前をつけた、という認識でもいいかもしれない
( -д-)ノ
尚、一応各敷地は小道で区切られる
タイでは小道は『ソイ』と表され、各ソイはナンバリングされる
ただこれは弟市場だけでなくタイの街中も同じ管理方法だ


いすれ日本ではお見受けしない形の市場なので、本家に行き尽くした方はたまにはこちらの兄弟分を経験されてもいいかも
生活感あふれる市場はむしろ海外旅行感もマシマシになる事請け合い
その国の真の生活を見てこその、海外旅行ですので
(・∀・)つ




ま
なんていいつつ本家とがっつり比べると、ある程度のがっかり感は否めない
『チャトチャック』という名を忘れ『タイの日常市場』と言う体で、来られた方が精神衛生的にいいかもですな
(*´∀`*)
SHOP DATA
Chatuchak Market 2
ตลาดจตุจักร 2
営業時間 : 6:00-18:00
定休日 : 無休 (平日は開店休業)
電話 : -
H.P. : -
▼ブログ村のランキング参加中です
ここをポチっと押して頂けるとすごくうれしいです♬
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
▼かかしさんって誰?という方
インスタグラムではたまに顔出ししてたりして♡

▼You Tube チャンネルもあったりして
登録するといい事あるかも ヾ(〃^∇^)ノ♪
スポンサードリンク