ガラクタ?いやいやビンテージ 古いもの好きは見逃せない
ビンテージ
このブログにて5那由他回数ぐらい申し上げているのだが、僕はとにかく古い雑貨が大好き
多少使い勝手が悪くとも、普段使いのモノはなるべくビンテージ品にしたいと思っている愛好家なのである
ではそんなものをどこで手に入れるのか?
実はこのタイは至る所で『蚤の市』的な市場が開催され、心ときめくビンテージ品がずらりと売られる夢のような国のひとつ
ゆえに回答は『どこでも手に入る』なのかもしれない
という事で今回はチャトチャック週末市場のすぐ西側 、赤いラインが目印のDD MALL前『蚤の市』に潜入してみることにしよう

ご覧の通り建物前にはずらりと青空店舗が並ぶ
フリーマーケットらしく敷いたゴザの上で皆思い思いの商品を販売している
日中は日差しも強いのだがこの人だかり
なかなか人気のあるフリマのようだ
(・∀・)つ



昔のタラートロットファイ、今は無きJJ GREEN にはこのようなガラクタ ビンテージフリマが常にあった
最近めっきりこのようなフリマが消えつつあり残念でならなかったのだが、このように復活してくれてとてもうれしい限りだ
しかも他のビンテージ蚤の市はほぼナイトマーケットなのだが、ここは真昼間から開催されているなんとも珍しい市場
この行きやすさがこの人だかりを生んでいるのかもしれない
( ̄ー ̄)



扱い品はガラクタともとれる品々だが、僕のような古いもの好きにとってはガラクタなどとんでもない
是非ビンテージ品もしくはアンティークと呼んで頂きたい
( ・`ー・´) + キリッ
これですよこれ
何気に価値がありそうなものがラフに売られている感じ
値札は一切なくいくらするのか皆目見当もつかない感じ
使えるかどうかもよく分からない感じ
これぞビンテージ蚤の市の醍醐味ですよ
(・∀・)つ



昔のおもちゃはノスタルジック感が強い
世界中にこういったもののコレクターが存在するのもうなずける
ハットリ君のお面
・・20世紀少年また読み直そうかしら
(`・ω・´)




謎のオブジェや場違いな測量機
本当に倉庫の片隅にあったものを片っ端から売ってやれって雰囲気
『捨てる神ありゃ拾う神あり』とはまさにこのこと
この雑多な雰囲気が本当にいいですな
5日間は見惚れていれますよ
( ̄ー ̄)ニヤリ



日用品・・これって試供品の寄せ集め?
こういったこまごましたものの中に掘り出し物があるかも
目を凝らしてみてみよう
.。゚+.(・∀・)゚+.゚


こまごまと言えばこういった豆おもちゃもたくさん売られている
これこそコレクション性が高いので、僕らの知らないお宝が埋めっているかもしれない
おもちゃ博士北原さんを呼びたいわ
(・∀・)つ
というか、『なんでも鑑定団』ってまだ放送しているのかしら?
もう何年も日本のテレビを見ていない(見られない)ので、番組表が思い出せませんな
( ;∀;)



余談だがこの青空マーケットの南側に小さなモールがあり、ここもほぼビンテージの取り扱いでオサレな空間となっている
昼より多分夜の方が盛り上がるかも♡
ついでに是非ブラっとしてみてくださいませ


夜はライトアップされまた違う表情を見せるという
昼間は暑いのと近くに夕方からしか開いていない The Camp Vitage Flea Market があるので、ここへは出来れば夕方以降行く事をオススメしますよ
(*・ω・)ノ
そんなThe Campの情報も含むタイのビンテージ市場が気になってしまった方はこちらもどうぞ♡
その他&すべての写真はこちらより
↓ ↓ ↓

SHOP DATA
Chatuchak Playground antique flea market
営業時間 : 11:00-22:00
定休日 : 月―木
電話 : -
H.P. : Facebook
▼ブログ村のランキング参加中です
ここをポチっと押して頂けるとすごくうれしいです♬
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
▼かかしさんって誰?という方
インスタグラムではたまに顔出ししてたりして♡
フォローしちゃいます?.。゚+.(・∀・)゚+.゚
▼You Tube チャンネルもあったりして
登録するといい事あるかも ヾ(〃^∇^)ノ♪
ビンテージ
このブログにて5那由他回数ぐらい申し上げているのだが、僕はとにかく古い雑貨が大好き
多少使い勝手が悪くとも、普段使いのモノはなるべくビンテージ品にしたいと思っている愛好家なのである
ではそんなものをどこで手に入れるのか?
実はこのタイは至る所で『蚤の市』的な市場が開催され、心ときめくビンテージ品がずらりと売られる夢のような国のひとつ
ゆえに回答は『どこでも手に入る』なのかもしれない
という事で今回はチャトチャック週末市場のすぐ西側 、赤いラインが目印のDD MALL前『蚤の市』に潜入してみることにしよう

ご覧の通り建物前にはずらりと青空店舗が並ぶ
フリーマーケットらしく敷いたゴザの上で皆思い思いの商品を販売している
日中は日差しも強いのだがこの人だかり
なかなか人気のあるフリマのようだ
(・∀・)つ



昔のタラートロットファイ、今は無きJJ GREEN にはこのような
最近めっきりこのようなフリマが消えつつあり残念でならなかったのだが、このように復活してくれてとてもうれしい限りだ
しかも他のビンテージ蚤の市はほぼナイトマーケットなのだが、ここは真昼間から開催されているなんとも珍しい市場
この行きやすさがこの人だかりを生んでいるのかもしれない
( ̄ー ̄)



扱い品はガラクタともとれる品々だが、僕のような古いもの好きにとってはガラクタなどとんでもない
是非ビンテージ品もしくはアンティークと呼んで頂きたい
( ・`ー・´) + キリッ
これですよこれ
何気に価値がありそうなものがラフに売られている感じ
値札は一切なくいくらするのか皆目見当もつかない感じ
使えるかどうかもよく分からない感じ
これぞビンテージ蚤の市の醍醐味ですよ
(・∀・)つ



昔のおもちゃはノスタルジック感が強い
世界中にこういったもののコレクターが存在するのもうなずける
ハットリ君のお面
・・20世紀少年また読み直そうかしら
(`・ω・´)




謎のオブジェや場違いな測量機
本当に倉庫の片隅にあったものを片っ端から売ってやれって雰囲気
『捨てる神ありゃ拾う神あり』とはまさにこのこと
この雑多な雰囲気が本当にいいですな
5日間は見惚れていれますよ
( ̄ー ̄)ニヤリ



日用品・・これって試供品の寄せ集め?
こういったこまごましたものの中に掘り出し物があるかも
目を凝らしてみてみよう
.。゚+.(・∀・)゚+.゚


こまごまと言えばこういった豆おもちゃもたくさん売られている
これこそコレクション性が高いので、僕らの知らないお宝が埋めっているかもしれない
おもちゃ博士北原さんを呼びたいわ
(・∀・)つ
というか、『なんでも鑑定団』ってまだ放送しているのかしら?
もう何年も日本のテレビを見ていない(見られない)ので、番組表が思い出せませんな
( ;∀;)



余談だがこの青空マーケットの南側に小さなモールがあり、ここもほぼビンテージの取り扱いでオサレな空間となっている
昼より多分夜の方が盛り上がるかも♡
ついでに是非ブラっとしてみてくださいませ


夜はライトアップされまた違う表情を見せるという
昼間は暑いのと近くに夕方からしか開いていない The Camp Vitage Flea Market があるので、ここへは出来れば夕方以降行く事をオススメしますよ
(*・ω・)ノ
そんなThe Campの情報も含むタイのビンテージ市場が気になってしまった方はこちらもどうぞ♡
その他&すべての写真はこちらより
↓ ↓ ↓

SHOP DATA
Chatuchak Playground antique flea market
営業時間 : 11:00-22:00
定休日 : 月―木
電話 : -
H.P. : Facebook
▼ブログ村のランキング参加中です
ここをポチっと押して頂けるとすごくうれしいです♬
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
▼かかしさんって誰?という方
インスタグラムではたまに顔出ししてたりして♡

▼You Tube チャンネルもあったりして
登録するといい事あるかも ヾ(〃^∇^)ノ♪
スポンサードリンク