5つの街角チェディーをお遍路してみよう!
カンチャナブリ県ノンカオ地区
カンチャナブリ市街より30分ほど北東に離れた地域であり、スパンブリ県境に近い地域
この地区はかつてウートン王国が栄えていた地域で、当時の繁栄を示す遺跡が数多く残されている
それなりに残っているところは、それなりに整備されるが、母体が無く一部のみが残ったものは撤去されるか街に溶け込む形で余生を過ごしているケースが多い
そんな『街角ぽつんと遺跡』は僕の大好物
しかもそれがいくつかあるとすれば、行かない理由が見当たらない
という事で至急現地に飛ぶとしよう

どこもかつてはそれなりのお寺にあったチェディ達
だがアユタヤ王朝時にビルマ軍の軍事拠点でもあったこの地域の寺院たちは、戦争時の破壊や略奪でことごとく崩壊していったという
そんな中生き残ったチェディー
そういった目で見ると、街に溶け込む彼らも趣深く見えてくるかもしれない
(・∀・)
それでは早速お遍路開始!
行ってみよう!
(/´>▽<)o レッツゴー♪
ワット・タナカン
この界隈にはかつて3つのチェディが残っていたが、都市開発により現在ではこのチェディのみが残っている
ロータス柄のベースの上に四面型の塔がそびえる形
かつては漆喰等で装飾されていたと思われるが今は見る影もないようだ



比較的大きなこのチェディーはパノムトゥアン地区の中心部にあるので、礼拝に来られる方も多い模様
印象的な虎のルーシーさんの前には多くの供物が並んでいた
街かどにこんな風景があるのがタイ
ビッグネームのお寺よりこういった街角寺院の方が面白いかもですよ
( ̄ー ̄)



5万人に一人くらい、見に行きたくなっちゃう方がいらっしゃるかもしれないので、一応地図を貼っておきましょう
写真データはこちらより
ワット・ランチャン
ワット・タナカンより南へ約10km
ルート324上にこれまたぽつんと存在している
サイズが小さい事もあり、ぽつん度合はワット・タナカンをはるかに凌駕する雰囲気
だが参拝者の供物は似たような物量となっている


この塔はアユタヤ王朝時代に建てられ、12種類の漆喰石が使われ建てられていたという
この当時貯水池を作る際、地鎮塔を建てて掘削するのが一般的であり、これもその手の塔だったもよう
その際ワット・ラン・チャンとして神殿も建立されたのが、ビルマ軍の行進により塔を残し後は破壊されてしまった歴史を持つ


よく考えたら月間PV20程度のこのブログに5万人も見に来ているはずがないですな
でもなんとなく地図を貼っておきますよ
写真データはこちらより
ワット・ボース
ノンカオ・コヴィット・ピッタヤコムという小学校内にあるので、発見するのは少々困難
また学校内なので場合によっては入れない場合もあるかもです
それゆえここのぽつん度合いは他の追随を許していない



まあ平日にはきっと子供たちに囲まれ賑やかなのだろう
ただ、小学生ゆえ供物があるかと言えばたぶん期待できない・・
ゆえにこのチェディが供物で溢れる事はないかもですな



わざわざカンチャナブリまできて、且つ入れるか分からない小学校内のチェディを見に来る特異な方はまずいらっしゃらないと思いますが、一応地図を貼っておきますよ
仮にこれを見て見学に行ってしまった方はご一報ください
.。゚+.(・∀・)゚+.゚
どんな方か興味があるので飲みに行きましょう!
写真データはこちらより
3つのパコダ
名前的にはこのような記載となっているチェーディー
名の通り3つのレンガと石膏で出来ている大小チェディーが並んでいる
地元民からは『ドンプラチェディー』と呼ばれているが、いつ誰が建てたかは分かっていない
一時はその場所から後述するバンドンチェディーとの関連が調査されたが、関連性は発見されなかったという



『シンハベース』と言われる多角形の土台には一部装飾が残っているのが興味深い
(・∀・)つ
ここは元はジャングルの中でこのチェディーの存在は、住民の中でもごく一部の方しか知らなかったという
その為、調査団がこのチェディーに行こうと案内を頼んだ住民が実はよく分かっておらず、辿り着けなかったとの記録も残っているらしい
今はすっかり整備され大変見やすくなっております
( ´∀`)つ




写真データはこちらより
最後はバンドンチェディー
街角チェディーとはちょっと言い難いが、公園内にポツンとあるのは状況は同じ
先ほどの3チェディーより300mほど離れた位置に建っている
その昔誰かの弔いの為にチェディーを建てる事がよくあった
これはアユタヤ王朝ではよく見られた文化で、なんとこのチェディーはあのアユタヤ王朝21代王ナーレスアン大王の弔いチェディーでは?との説があるのだという



実は同じくスパンブリにもナーレスアン大王チェディーがあると主張している地域が存在
日本の邪馬台国がどこのにあったか説と同じような展開ですかね
(・∀・)つ
周りから出てきた遺物からこのチェディーの方が可能性は高いようなのだが、現在もその確証を得られる程の証拠は出てきていないという



写真データはこちらより
ぽつんと遺跡はアユタヤやスパンブリ等、かつて王朝があった地域によく見られるもの
なぜだろう?
そんな遺跡が超絶魅力的に映るのよね
(′∀`)
なるべくたくさん見行きたい!
毎週末が秒単位のスケジュールになるわけですな・・
( ̄ー ̄)ニヤリ
▼ブログ村のランキング参加中です
ここをポチっと押して頂けるとすごくうれしいです♬
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
▼かかしさんって誰?という方
インスタグラムではたまに顔出ししてます♡

フォローしちゃいます?.。゚+.(・∀・)゚+.゚
▼You Tube チャンネルもあったりして
登録するといい事あるかも ヾ(〃^∇^)ノ♪
カンチャナブリ県ノンカオ地区
カンチャナブリ市街より30分ほど北東に離れた地域であり、スパンブリ県境に近い地域
この地区はかつてウートン王国が栄えていた地域で、当時の繁栄を示す遺跡が数多く残されている
それなりに残っているところは、それなりに整備されるが、母体が無く一部のみが残ったものは撤去されるか街に溶け込む形で余生を過ごしているケースが多い
そんな『街角ぽつんと遺跡』は僕の大好物
しかもそれがいくつかあるとすれば、行かない理由が見当たらない
という事で至急現地に飛ぶとしよう

どこもかつてはそれなりのお寺にあったチェディ達
だがアユタヤ王朝時にビルマ軍の軍事拠点でもあったこの地域の寺院たちは、戦争時の破壊や略奪でことごとく崩壊していったという
そんな中生き残ったチェディー
そういった目で見ると、街に溶け込む彼らも趣深く見えてくるかもしれない
(・∀・)
それでは早速お遍路開始!
行ってみよう!
(/´>▽<)o レッツゴー♪
Wat Thanakan / วัดทานกัณฑ์
ワット・タナカン
この界隈にはかつて3つのチェディが残っていたが、都市開発により現在ではこのチェディのみが残っている
ロータス柄のベースの上に四面型の塔がそびえる形
かつては漆喰等で装飾されていたと思われるが今は見る影もないようだ



比較的大きなこのチェディーはパノムトゥアン地区の中心部にあるので、礼拝に来られる方も多い模様
印象的な虎のルーシーさんの前には多くの供物が並んでいた
街かどにこんな風景があるのがタイ
ビッグネームのお寺よりこういった街角寺院の方が面白いかもですよ
( ̄ー ̄)



5万人に一人くらい、見に行きたくなっちゃう方がいらっしゃるかもしれないので、一応地図を貼っておきましょう

Wat Rang Chan / วัดรางจั่น
ワット・ランチャン
ワット・タナカンより南へ約10km
ルート324上にこれまたぽつんと存在している
サイズが小さい事もあり、ぽつん度合はワット・タナカンをはるかに凌駕する雰囲気
だが参拝者の供物は似たような物量となっている


この塔はアユタヤ王朝時代に建てられ、12種類の漆喰石が使われ建てられていたという
この当時貯水池を作る際、地鎮塔を建てて掘削するのが一般的であり、これもその手の塔だったもよう
その際ワット・ラン・チャンとして神殿も建立されたのが、ビルマ軍の行進により塔を残し後は破壊されてしまった歴史を持つ


よく考えたら月間PV20程度のこのブログに5万人も見に来ているはずがないですな
でもなんとなく地図を貼っておきますよ

Wat Both / วัดโบสถ์
ワット・ボース
ノンカオ・コヴィット・ピッタヤコムという小学校内にあるので、発見するのは少々困難
また学校内なので場合によっては入れない場合もあるかもです
それゆえここのぽつん度合いは他の追随を許していない



まあ平日にはきっと子供たちに囲まれ賑やかなのだろう
ただ、小学生ゆえ供物があるかと言えばたぶん期待できない・・
ゆえにこのチェディが供物で溢れる事はないかもですな



わざわざカンチャナブリまできて、且つ入れるか分からない小学校内のチェディを見に来る特異な方はまずいらっしゃらないと思いますが、一応地図を貼っておきますよ
仮にこれを見て見学に行ってしまった方はご一報ください
.。゚+.(・∀・)゚+.゚
どんな方か興味があるので飲みに行きましょう!

Tree Ancient Pacoda / พระปรางค์สามองค์
3つのパコダ
名前的にはこのような記載となっているチェーディー
名の通り3つのレンガと石膏で出来ている大小チェディーが並んでいる
地元民からは『ドンプラチェディー』と呼ばれているが、いつ誰が建てたかは分かっていない
一時はその場所から後述するバンドンチェディーとの関連が調査されたが、関連性は発見されなかったという



『シンハベース』と言われる多角形の土台には一部装飾が残っているのが興味深い
(・∀・)つ
ここは元はジャングルの中でこのチェディーの存在は、住民の中でもごく一部の方しか知らなかったという
その為、調査団がこのチェディーに行こうと案内を頼んだ住民が実はよく分かっておらず、辿り着けなかったとの記録も残っているらしい
今はすっかり整備され大変見やすくなっております
( ´∀`)つ





Ban Don Chedi / โบราณสถานบ้านดอนเจดีย์
最後はバンドンチェディー
街角チェディーとはちょっと言い難いが、公園内にポツンとあるのは状況は同じ
先ほどの3チェディーより300mほど離れた位置に建っている
その昔誰かの弔いの為にチェディーを建てる事がよくあった
これはアユタヤ王朝ではよく見られた文化で、なんとこのチェディーはあのアユタヤ王朝21代王ナーレスアン大王の弔いチェディーでは?との説があるのだという



実は同じくスパンブリにもナーレスアン大王チェディーがあると主張している地域が存在
日本の邪馬台国がどこのにあったか説と同じような展開ですかね
(・∀・)つ
周りから出てきた遺物からこのチェディーの方が可能性は高いようなのだが、現在もその確証を得られる程の証拠は出てきていないという




まとめ
ぽつんと遺跡はアユタヤやスパンブリ等、かつて王朝があった地域によく見られるもの
なぜだろう?
そんな遺跡が超絶魅力的に映るのよね
(′∀`)
なるべくたくさん見行きたい!
毎週末が秒単位のスケジュールになるわけですな・・
( ̄ー ̄)ニヤリ
▼ブログ村のランキング参加中です
ここをポチっと押して頂けるとすごくうれしいです♬
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
▼かかしさんって誰?という方
インスタグラムではたまに顔出ししてます♡

フォローしちゃいます?.。゚+.(・∀・)゚+.゚
▼You Tube チャンネルもあったりして
登録するといい事あるかも ヾ(〃^∇^)ノ♪
スポンサードリンク