かかし バンコク独歩 ~バンコク半径2時間の旅~

バンコク2時間以内の 『誰も知らない知られちゃいけない』 箇所をメインに独歩(独りで歩く)した備忘録です タイ旅行大好きな方の次回訪問の参考になれば幸いです

バンコク/王宮周辺

労働者の為の大盛ラーメン バーミー・ジャップガン @ ヤワラート

中華街の大盛バーミーは取材の絶えない人気店



ココの店名は『バーミー・ジャップガン』

ジャップガンとは労働者と言う意味のようで、まさに働く方々へモリモリ食べて欲しいというコンセプトなのだとか

チャロンクロン通りのとあるソイの奥地にあり、通りからはその存在すら確認出来ないような立地ながら、日本人を含めた数多くの観光客が押し寄せるという人気店

人気の秘密はその量にあり通常のバーミーの1.5倍くらいが普通盛りで提供されてくる

そんなデカ盛りのお店

小食の僕ではあるが興味が尽きないので早速行ってみる事にしよう!


1-3
続きを読む

タラート・ノーイを散策しよう

バンコクNO.1 フォトジェニックな路地を歩く



地下鉄ファランポーン駅より徒歩10分

またはBTSシーロム線サパンタクシン駅より船でチャオプラヤ川を北上、マリンデパートメント停留所で下船すると、そこには全体がまるで映画のセットのような街が広がっています

タラート・ノーイ

その昔チャオプラヤ川を利用した貿易で移民されてきた中華系の方々が住んでいた地域

ここは当時の面影はそのまま残りつつ、現代風にアレンジされたカフェやアートが点在しています

街全体がインスタ映えるここは近年タイ人の若者のみならず、外国人観光客も多く訪れる一大観光地になりつつあるようです

今回はそんなタラート・ノーイの散策日記

この記事読んだらカメラを持って訪問したくなっちゃうかもですよ
( ̄ー ̄)ニヤリ

10-1
続きを読む

中華街のシンボルゲート 牌楼をくぐってみよう 中華街門 @ ヤワラート

色鮮やかで豪華な中華街への入口門 



1999 年にプミポン国王陛下(ラーマ9世)の生誕72周年を記念し中華系の方々によって建立されたゲート

ヤワラート中華街への入り口にあたる立派なゲートで、中華街のシンボルとして観光名所にもなっている

オデオンロータリー(วงเวียนโอเดียน)と呼ばれるロータリー交差点の中に立つが、このオデオンとはかつてここにあった映画館の名前から来ているのだとか

1999年の12月5日にプミポン国王の次女シリトーン王女によって開設の儀が行われたこの中華門

中華街に来たことがある方なら、一度はくぐったことがあるのではないだろうか
( ̄ー ̄)ニヤリ

10-1
続きを読む

インスタ映えるタラート・ノーイの古民家カフェ ホン・シェン・コン @ タラート・ノーイ

40年放棄されていた古民家をリノベーション



タラート・ノーイ

チャクリー王朝発足時より貿易で活躍してた中華系商人により作られた街

200年の歴史があるこの界隈には、当時の商人たちが使用してた邸宅や商店が今なお残っている

当然中には荒れ果て放棄われた建物もいくつか存在

ここはそんな中でも40年以上も手付かずであった古民家が、見事にリノベーションされているカフェ

今ではインスタ女子の集合場所になっているこのカフェ

しかしその背景には家族の愛がつまっているのであった

16-1
続きを読む

『カオマオ』の歴史をそろそろ学ぼう カオマオ・コミュニティー博物館 @ バンコークノーイ

東北の郷土料理『カオマオ』が主体の博物館



ここはバンコークノーイ区にあるスッターワートと言うお寺さんの中
この奥に人知れず地域の博物館が存在する

博物館のメインは『カオマオ』という現在では主にイサーン(東北)地方で食されるもち米料理のご紹介

その昔はアユタヤ王朝からトンブリ王朝になった際、この界隈でも盛んに食された料理なのだとか

博物館マニアの僕としてはこれは行くしかありません

というわけで『カオマオ』など見たことも無いですが行ってみましょう!

1-1
続きを読む

ヤワラート中華寺院シリーズ17 ワット・マンコン・カマラーワート @ ヤワラート

バンコク最大級!駅名にもなった中華寺院



ワット・マンコン・カマラーワートは、バンコクで最大級かつ最も重要な中華寺院

この寺院は諸説あり1871 年か1872 年に大乗仏教寺院として設立された

建立に約8年掛かったほどそこそこの大きさを誇っており、ヤワラート界隈で最も人気の寺院のひとつとなっている

チュラロンコン王(ラーマ 5 世)によって龍の寺を意味する今の寺院名が与えられたという

ヤワラート中華寺院シリーズなど銘打つのであれば、是が非でも訪れたい・・いや訪れねばならない寺院なのであった

P2260095
続きを読む

ヤワラート中華寺院シリーズ16 クワン・イム神社 @ ヤワラート

黄金の観音様が降臨する神社



『観音様』

主には観音菩薩と呼ばれるお経の中に登場する菩薩のお一人

如来(悟りを開き心理を追求した者)になるために修行中の身で、万人を救うために様々な姿に変身する素敵な神様

そのお姿は老人や子供、兵士、僧侶といった者から、鬼や天女の様な超人的な者まで三十三種類もあるという

尚、観音三十三身と呼ばれるこの姿は日本では京都の『三十三間堂』で御覧いただくことが可能となっている

もともとは男性であったとされるが。現在ではジェンダーフリーの存在として男女の域を超えている存在

タイ、特にヤワラート地区では『慈母観音』として女性で描かれることが多いという

10-1
続きを読む

貴女はどちら?無言の帰国か納骨か 日本人納骨堂 @ ヤワラート

異国に骨をうずめる気はありますか?



突然ですが僕は自分の部屋を比較的綺麗にしている方だと思う

これは当然元来綺麗好きという面もあるが、実はある考えに起因してる部分が多い

それは毎日、今日不慮の事故で命を落としこの部屋へ戻ってこないのではないか説をとなえているから

そうなったら無言の帰国
僕の部屋はおそらく片付けの為にいろんな方に見られてしまうだろうと想定できる


そこで部屋が散らかっていたら恥ずかしいじゃないですか
( ;∀;)

なんて思考は極端であるが、誰もが突然の死というのは考えねばならないところ

そんな不測の事態の為にタイ在住者としては、一応ここを知っておいた方がいいであろう

10-1
続きを読む

歴史溢れるタイ鉄道最大ターミナル駅 ファランポーン駅 @パトュムワン

100年の歴史があるバンコク最古の駅



1日200本  24時間発着のタイ国最大の鉄道駅であるこの駅は、1916年に現在の位置に落ち着いた

主に東北・北・南・東の4つの各本線の発着駅であり、100年に渡り人々を各地へ送り出してきた事になる

その長きに亘る功労から駅舎は、よもや歴史遺産のごとく趣のある建屋となり歴史を感じざるを得ない

その為、ここを写真に収めたいという欲求は撮り鉄だけに限らないだろう


111-1
続きを読む

ヤワラート中華寺院シリーズ15 ワット・スン・レン・イー @ ヤワラート(周四公祠)

タラートノイ内で最も重要な中華寺院



超絶インスタ映えすると最近評判のコミュニティー 『タラート・ノイ』

街全体が旧中華の雰囲気に包まれ、どこを切り取ってもそのままSNSへアップ出来てしまうという人気のスポットだ

もともとはその昔中国より来られた商人たちが作ったコミュニティーで、当時の雰囲気を残しつつ今風にアレンジしたという感じの街

残された雰囲気の中には文化を象徴する宗教寺院も当然含まれる

タラートノイの中で最も古く、最も重要な寺院がここ『周四公司』

ここもまたどこを切り取ってもいい雰囲気漂う中華寺院なのであった

10-1
続きを読む
プロフィール

かかし

タイでお仕事 10年目

生息地はバンコク
バンコクより車で半径2時間程度の
『誰も知らない知られちゃいけない』箇所をメインに
独歩(独りで歩く)した備忘録です

日本語以外の語学力を有していないので,
あまり詳しい説明は出来ません!

相互リンクは大歓迎
特に連絡も要りません!
どうぞご自由に~

スポンサードリンク
タグクラウド
読者登録
LINE読者登録QRコード
気になる箇所はここで検索!
カテゴリ別アーカイブ
気になる点はなんでも聞いて下さい
最新記事(画像付)
ブログ村PVランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村
.sidewrapper .side .sidebody.category-child { margin-left: 12px; }